top of page

ストレスの軽減

 今日は小春日和で暖かい風がとても心地よく感じました。このような天気にウオーキングやジョギングをすると気分が良くなります。

 今日の朝刊によると日航副操縦士が乗務前に基準値を超えるアルコールが検出され、イギリスの裁判所が実刑判決を下しました。裁判の中で過度の飲酒の原因が不眠症や昇格試験前などのストレスを和らげるためだったとしている。また、ここ最近、人身事故が多発している。それらの多くがストレスによるメンタルの不調が原因になっています。

 メンタルの不調は誰でもあり、私もある。仕事や職場環境のストレスは心が打ちのめされることが多く、心の健康を維持するのはとても難しいと感じています。放置しておくと徐々に孤立化し、仕事のミスが多くなり、人間関係が悪化し、やがてメンタルや体が負のスパイラルに陥いる。厳しいスポーツや稽古を経験し、屈強な精神を持っていたとしてもやがて崩れてしまう。

 では、メンタルの不調を防ぐ方法は?一般的に「心の健康を維持し、ストレスとうまく付き合うには」と言ったストレス解消方法のようなテーマは、書籍やWeb上で大量に記載されているのでここでは割愛します。

 私の場合、週末、宇都宮に戻り週1回の10kmジョギングを実施しています。私にとってはストレスの解消になります。 ジョギング後は頭がすっきりして気分が良くなるのです。ジョギング以外では空手や古武道の稽古も同様になります。空手や古武道の場合、型や基本の一人稽古を無心に行うと特に効果があるようです。秘密にしておりましたが、自宅道場の静かな環境で、通常の稽古後、映画「ベストキッド」の宮城先生とダニエル君が修行している時に流れる映像を想像しながらゆっくりと型を行い呼吸を整えて稽古を終了します。ゆったりとした気持ちになり、心の平静を得ることができます。

 


 
 
 

Recent Posts

See All
つり革の持ち方と護身について

電車通勤でつり革の持ち方で気付いたことがあります。本来、手掛けの下部を持つのですが、私の場合は自然と手掛けの上部を手で覆う(手掛けの外側を手で覆う)ように持ちます。手掛けの下部だけ持つと触れ幅が大きくなるので、無意識に手掛け上部のさやを掴み、...

 
 
 
2019年予定表更新、空手もPDCAが重要

2019年の稽古スケジュールをHPに更新しました。2018年は月4回の稽古回数でしたが、2019年は月3回に削減しました。稽古回数の削減に伴い月謝も減額しておりますのでHPに記載してある規約をご確認ください。稽古回数は減りましたが、稽古場で学んだことを自主練習で復習し、その...

 
 
 

Comments


karate88_31.gif

© 2018 by ​Okinawan Shorin-Ryu Myobukan Karate Tochigi Prefecture Utsunomiya Branch. Proudly created with Wix.com

bottom of page